陽光桜

街角ウォッチング。

出そうで出ない福岡県の開花宣言、一方寒緋桜等の花便りは届いている。

一本立ちの陽光桜(里桜の天城吉野と寒緋桜との交配)のピンク鮮やか、基本的には積算温度によるのだろうが、退化した人間と違って、動植物の感知能力には恐れ入る。

 

f:id:farmert160:20170326095210j:plain

土竜

春光に 連なれ黒き 土竜塚  腐阿魔多難禍

筑後川河川敷、柔らかな日差しの中で地中はすでに春、盛り上がった黒土の連なりに、もぐらの躍動を見た。

もぐらは、地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としていて、もぐらのトンネルは巣であるのと同時に狩猟用の罠の役割もするそうだ。
ただ地下のトンネル掘削作業はもぐらにとっては重労働で、穴掘りは既存のトンネルの修復や改修目的が主であるらしい。
又、もぐらは非常な大食漢で、胃の中に12時間以上食物が無いと餓死してしまうらしく、餌が手に入らなかった場合の対策として、唾液に麻酔成分が含まれており、それによって獲物を噛んで仮死状態にして巣に貯蔵しておくという習性を持つものが存在するらしい。

ともあれ、見えないところで生の息吹きが確実に増しているのは確かなようだ。

 

f:id:farmert160:20170228105831j:plain

雛と芭蕉

草の戸も住替る代ぞ雛の家
(くさのとも すみかわるよぞ ひなのいえ)

春、芭蕉は、はやる旅への想いを、「男やもめで家が荒れ果てるより、雛人形を飾るような幸福な家族が住むほうが余程よい」と、この歌を詠んだ。

旅か…、そういう季節になりつつある。

 

f:id:farmert160:20170222083735j:plain

冬は早朝(つとめて)

「桃尻語訳・枕草子」より。

橋本治氏によれば、清少納言はミーハーだったと、こんなんでこの寒さ少し和らがないか。

「冬は早朝よ。
雪が降ったのなんか、たまんないわ!霜がすんごく白いのも。
あと、そうじゃなくっても、すっごく寒いんで火なんか急いでおこして、炭の火持って歩いてくのも、すっごく”らしい”の。
昼になってさ、あったかくダレてけばさ、火鉢の火だって白い灰ばかりになって、ダサイのッ!」

(原文一段後半)
「冬はつとめて。
雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜などのいと白きも、またさらでも いと寒きに、火など急ぎおこして、炭(すみ)持てわたるも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、炭櫃(すびつ)・火桶(ひおけ)の火も、白き灰がちになりぬるは わろし。」

 

f:id:farmert160:20170212084211j:plain

紅梅そして飛梅

春の胎動に、しばし耳を澄ます。

「紅梅」は春の季語、白梅より少し遅れて暖かさが感じられる頃に開くとされ、一方「白梅」は「梅」一般という季語に吸収され「紅梅」が独立したという。
従って「白梅」という季語はないとの記述も見られるが、早春の季語とも書いてある。
季語も変化するというから、果たしてどちらが正しいのだろうか。

ともあれ、よそんちの庭を眺めて、穏やかな気持ちになれるとは儲けものだ。

f:id:farmert160:20170201110327j:plain

ついでになつかしい「飛梅」(さだまさし)も貼っておこう。


'78「飛梅」 さだまさし怨念ライブ⑥